駿河屋詐欺

駿河屋は詐欺?トラブルは多いが詐欺というほどではない

自分は駿河屋で商品を注文したら
「在庫がないからキャンセルね」
なんていわれたこともありました。

 

 

【強制キャンセルメール】

 

【関連記事はこちら】
駿河屋の強制キャンセルメール

 

 

でも、駿河屋が詐欺ショップだと思ったことはありません。
不愉快に思ったことや、イライラしたことはありましたけどね。

 

駿河屋を詐欺ショップだという人は、ガチでの詐欺ショップに気をつけたほうがいいです。
通信販売というのは、信用取引でもありますから。

 

だから代金引換が確実だとも言われていますよ。
商品が届いて、お金を払うわけですから。

 

 

それでも届いた商品が偽者だったりする可能性もあるわけで…。
ガチでの詐欺ショップと比べれば、駿河屋は普通の通販ショップだと自分は思っています。

 

 

甘いと思う人もいるかもしれません。
でも、本当の詐欺ショップと比べると、駿河屋はちゃんとした通販ショップといわざるをえないです。

 

ややサービスが悪いとも言えますが、ちゃんと商品が届きます。
そして多くの人が利用している点からも、それだけ魅力的なショップなんです。

 

 

本当の詐欺ショップは

  • 聞いたこともない通販ショップ
  • 銀行振り込みしかない(先払いだけ)

こういうところがあります。
むしろ、通信販売ってよくなりたっているものだと思います。

 

これは日本人がちゃんとしているからなところもあるのだと思います。
海外だと、通信販売ってかなり適当で、注文して1週間以上で到着とか結構あるようですね。

 

いわゆる駿河屋の注文から発送まで遅いのは海外仕様なんですよ!

 

 

 

 

 

駿河屋の買取で不満を持つ人が多い

「駿河屋は詐欺だ!」
と思っている人は、駿河屋に商品を売った人に多いです。
宅配買取をした人ですね。

 

自分は駿河屋は買い専門で、駿河屋に物を売ったことはありません。
でも、ゲオやブックオフといった中古ショップにゲームや本、CDを売ったことはあります。

 

 

買取でのちょっとしたトラブルの体験談を書こうと思います。

 

 

 

ゲームを持っていったら傷がついていて買い取れないといわれた

そんなたいそうなことではなく、とあるゲームショップにゲームソフトを10本ぐらい売りにいったら店員に
「1つディスクに傷がついているので買い取れない」
といわれました。

 

そのディスクを見てみると、たしかにちょっとだけ傷がついていました。

 

 

でも、その店に持っていくまでディスクに傷なんてついていなかったんです。
自分は売りに行く前に、パッケージの中にちゃんとディスクは入っているか、違うディスクが入っていないか確認しました。
恥ずかしいですからね。

 

そのときは、ディスクに傷なんてついていなかったんです。

 

 

つまり考えられることとしては

 

  • 1.実は傷がついていた。傷がついていないと思っていた自分の勘違い
  • 2.店に持っていく途中に傷がついた
  • 3.店員の扱いが悪く傷がついた

 

この3つのうちどれかになります。
そして、こちらの言い分としてはやっぱり3番の店員の扱いが悪く傷がついてしまったんじゃないかと思うところもありますよね。

 

10本ぐらいゲームを持っていったので
「見積もりがでたら呼ぶから、ちょっと待ってて」
みたいな札を渡されて、店内をぶらぶらしていました。

 

店員が自分の持ってきたゲームをどういう扱いをしたのかはわかりませんから。

 

 

でも店員が自分のゲームに傷をつけるのなら
1.店員がミスをして傷をつけた
2.店員が自分に恨みを持っていて傷をつけた
この2つしか考えられないはずなんです。

 

でも答えなんてわからないです。
店員が
「私が傷をつけました」
なんていうはずもないですし、ミス以外でそんなことはありえないと思います。

 

まさか自分に何か恨みがあるなんて考えられないですし、店員がわざと買取製品に傷をつけたのなら。
そんな店員はすぐに首か、その店は簡単につぶれると思います。

 

いや、実際に今はその店つぶれてしまっているんですけど。
それは単にゲームショップは今時運営は厳しいからだと思います。

 

 

 

 

 

駿河屋が詐欺なのか?他のところでなにかあった可能性もある

実際駿河屋に物を売った人も
「ちゃんとしたものだったのに、駿河屋は傷やにおいがついていると言って、査定より安く買い取られた」
と言っている人がいます。

 

「私はタバコなんて吸わないのに、ヤニくさいといわれた」
と言っています。

 

 

これは本人はタバコを吸っていないとしても、自分が気づかないだけで部屋がにおっている可能性もあります。
自分も大学生の頃、1人暮らしをしていた友人の家に行くと、その友人はタバコは吸わないんですが、ゴミの始末をしていなくて、部屋が生ゴミくさかったです。

 

でも当の本人はなにも気づいていません。
本人自体は特にくさいというわけでもないんですが、部屋はすごくにおっていました。

 

 

他にも考えられることとしては、配送途中の環境が悪くにおいがついてしまったり、傷がついてしまった可能性もあります。
そうなると悪いのは駿河屋ではなく、配送会社ということになります。

 

 

 

 

 

駿河屋に働いている人が、駿河屋ラブなわけではない

「駿河屋に詐欺られた」
という人がいますが、ぶっちゃけ駿河屋で働いている人は、単にバイトであったり、給料をもらっているから仕事をしている人ばかりでしょう。

 

 

例をだすと、マクドナルドのバイトをしている人が
「マクドナルド大好き!マクドナルドのために客から金をまきあげるぜ!」
という人はいないでしょう。

 

単にお金がほしいから、いやいやマクドナルドでバイトをしている人がほとんどなのでは?

 

 

マクドナルドに入るクレームの多くは、単なるバイトのミスでしかないかと思います。
バイトのミスと
「マクドナルドは詐欺だ」
と思うことはたしかに似ているかもしれません。

 

でも、バイトのミスは故意ではないですよね。
バイトもわざと客にぐっちゃぐちゃなハンバーガーを渡したり、ハンバーガーの数が1個少ないのを渡してしまったわけではないはずです。
そんなことをしても、バイトには何の得もありませんから。

 

 

駿河屋も、故意で詐欺をしようとする可能性はないはずです。
そもそもそんなことをしてのメリットがまったくありません。

 

買取で正常どおり見積もっても、通常より安く見積もっても、見積もりをした本人には関係ない話です。
駿河屋を運営している人たちには関係する話かもしれませんが、働いている人にとってはどーでもいい話ですよね。

 

つまり「駿河屋は詐欺」の多くは、駿河屋のミスといえるわけです。
どんな通販ショップもミスをすることは多々あります。

 

 

自分もアマゾンのマーケットプライスで新品を注文したのに、中古の商品が届いたときもありましたから。
こちらとしては「詐欺だ!」となります。

 

でも相手ショップからすれば
「すいません。ミスしました」
と言うでしょう。
その後ちゃんと新品との交換となりましたし。

 

 

 

結局サービスの話になる

「駿河屋は詐欺」
という人の根本は

 

駿河屋はサービスが悪い!

 

ってことの延長線上だと自分は思います。
駿河屋で働いている人が詐欺をするメリットがないです。

 

そりゃ小さな会社なら、働いている人は少数でしょうから
「会社のためにちょろまかしてやろう」
と思う人もいるかもしれません。

 

でも、そんなことをしてもなんのメリットもありません。
そんなことをしたことが駿河屋に知れたら、その人は首でしょう。

 

 

 

駿河屋が不安なら利用しなければいい

駿河屋の利用が不安であったり、不愉快になったのなら駿河屋を利用しなければいいだけの話です。

 

自分は一時期は駿河屋をよく利用していました。
でも、最近は駿河屋を利用することがまったくないですよ。

 

 

それは「駿河屋の利用が不安だから」というわけではありません。
amazonや楽天市場の利用で、ほとんど十分だからです。

 

昔は駿河屋は値段が安く、いろいろな商品があり魅力なショップでした。
でも、今なら楽天市場を利用すれば9割どーにでもなります。

 

駿河屋は楽天市場店もありますし。

 

【駿河屋はこちら】
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

 

【駿河屋楽天市場店はこちら】
駿河屋楽天市場店

 

「駿河屋は詐欺」とはいったい誰のこと?

「駿河屋は詐欺」と言っても、駿河屋に働いている人は
「私は詐欺なんてしていません」
と思っているでしょう。

 

つまり
「駿河屋は詐欺」
といっても、駿河屋の人間は知らん顔しているわけです。

 

 

マクドナルドも商品の見本の写真と、現物がぜんぜん違っていて
「詐欺だ!」
という人がいます。

 

でもそういわれても、マクドナルドでバイトをしている人は
「私は詐欺なんてしていません」
と思っているでしょう。

 

そもそも見本と同じようなハンバーガーを提供できる人のほうが少ないでしょう。

 

 

見本と現物がそっくりではない。
たしかにそれは詐欺なのかもしれません。

 

でもマクドナルドに働いている人のほとんどが
「私は詐欺なんてしていません」
と思っているわけです。

 

 

駿河屋のことを
「駿河屋は詐欺だ!」
と言っても、駿河屋に働いている人の多くは
「私は詐欺なんてしていません」
と思っているでしょう。

 

そして駿河屋を利用する人が沢山いるのなら、駿河屋のサービスが改善される可能性も低いと思います。

 

 

結局一部の人が
「駿河屋は詐欺だ!詐欺だ!」
と言っていても、多くの人が駿河屋を利用しているのなら、駿河屋としては問題がないわけですから。

 

駿河屋のサービスがよくなるのは、駿河屋の上層部がサービスを改善しようと思わないと無理でしょうね。
駿河屋の上層部がそう思うためには、駿河屋の利用者が少なくならないといけないでしょう。

 

でも、駿河屋は昔と比べると、今のほうが人気があるようですから…。
通販利用者数が増えているからなぁ。

 

 

 

 

 

駿河屋は知る人ぞ知るショップへ

一時期は駿河屋の悪評も出ていましたけど。
最近はリアル店舗もぞくぞくオープンしているようで。

 

駿河屋は、知る人ぞ知るショップになり。
もう詐欺とかはありえないようになったと思います。

 

 

もし駿河屋を詐欺とするのなら、ブックオフやハードオフも似たようなものだと考えても大差ないような…。
いや、知らんけど。

 

 

ただやっぱりこういうリサイクル店っていうのは、いろいろ悪い評判がでるのは確かだと思います。
そもそも昔からゲームの中古販売もありましたけど。
そういうのも、どうしても悪評がでやすいというか。
昔はよく成り立っていたものだと思います。

 

 

ファミコンソフトの中古とか説明書がなくて、コピーとか渡されていましたからね。
あかん。

 

しかもコピーで金とるし!!
そのぐらいサービスしろよ!!

 

 

そういえば、昔はこちらが売るときは箱や説明書がないと、大幅減額で。
それなのにこちらが買うときは、箱や説明書がないのがあたりまえみたいな感じだった気がします。

 

今でいうなれば、ゲームとかジャンク品を普通に買わされていたわけですね。
まぁ今では箱は必須だからなぁ。

 

 

でもそんなことを考えると、駿河屋っていうのは安く販売してくれるだけ。
良心的にも感じますけど。

 

まぁ今では駿河屋以上に良心的なショップが多いってことなんだと思います。

 

 

ぶっちゃけ駿河屋は、フリーマーケットと比べれば
100倍良心的
だと思いますけどね。

 

フリーマーケットとか、ガチで中身確認しないと。
家に帰ってから
「騙された!!」
って感じの品物が結構ありますからね…。

 

そう考えたら、フリーマーケットとか。
そういうゴミ同然のものを、ダメもとで情弱に買わせようとしているのだから。
ちょっと怖いわ。